「若者の会」発足によせて ─その後の歩み─

『香川日独協会会報 第14号(2008年11月発行) 巻頭言より
香川日独協会 会長 中村敏子

2007年4月群馬県草津で行われた全国日独協会連合会総会の主題は「日本の若者をいかにしてドイツに関心をむけるか」ということにつきた。は じめての試みとして別枠で各地日独協会から若い会員が出席し今の彼らをとりまく情勢と日独友好をめざして何ができるかなどについて討論がなされたと聞く。 多くの若者の目線がアメリカとアジア(中国)に向けられている今は、香川でも同様に外国語講座の受講生の動向とよく似た様相を呈している。ともあれ友好交 流は地道な人と人との信頼関係が積み重なって友情の絆となり又若者をも引き付ける魅力の一つになるのではないだろうか。駐日デア独大使からはこれからの日 独両国の若者をいかにしてお互いの国、文化、学術、芸術などに関心を向けさせるかが課題であるとの喚起があった。香川日独協会からも若者代表として長澤あ い会員、中尾友紀会員の2名が参加した。彼女たちによるとはじめての取り組みは今後に大きな課題を残して終了したものの、大使ご自身の言葉で「若者を育て ることが最大の目標」とのスピーチに感動したようであった。きっと大きな希望と責任を感じたことであろう。

こうした流れの中で香川日独協会では会発足以来、学生会員としての登録をしてきた若者たちの間に熟年層と同じ行事で同時開催となると経 済的、行事内容など様々なところにひずみが生じるということがわかり、最近では若者たちのいらだちのようなものが手にとるように伝わってきた。ここで別ス タイルのグループ作りの必要性を痛感していた。そして群馬での若者会議を契機にこの変化をどこかいい形でジャンプさせなければならないとまわりの方々と相 談しその機をさぐってもいた。

そんな矢先7月、駐日ドイツ大使ご夫妻 駐日フランス大使ご夫妻が同時に来県という素晴らしい機会にめぐまれた。だが、香川での両大使 ご一行の滞在時間は1泊を含めて17時間という非常にタイトなスケジュールが大使館から発表された。徳島経由で香川を訪問され、翌早朝、高知へ発たれると いう極めて短い滞在であった。EUの中心をになうドイツ、フランス両大使のご訪問は真鍋香川県知事、大西高松市長の表敬からはじまり各地の視察と香川独・ 仏両協会合同のレセプションなど暑い最中のさぬき路をかけるには余りにも厳しいものであった。なにはともあれこの好機を逃しては若者たちが意気消沈すると の想いと彼らの熱意を訴えて大使館側とのやりとりで細かい時間調整が続き、あとは大使ご自身のご判断をお待ちすることとなった。

間髪をいれず大使からのありがたいご指示と強いご要望により19日夕刻、宿泊ホテルでの茶話会30分という貴重な時間を若者たちにいた だいた。これで彼らの望んでいた駐日独大使ご臨席のもと「若者の会」発足という大きな願いに一歩近づくこととなった。今振り返ると、独在住の友人を通じて のアレクサ独大使夫人との信頼関係がこの度のご配慮におよびご夫人に負うところも大であったと感謝いたしている。勢いづいた若者たちはあれよあれよという 間に20名ちかく集まり各自役割分担し試行錯誤しながらこの日のための計画表を見せてくれるまでになった。すでに各自の得意分野を上手く拾い上げこのまま 会に移行しても機能する陣容に目をみはり、逞しいエネルギーにも驚かされた。当日は分刻みの短い茶話会の場であったが、直接ドイツ大使に励ましと勇気をい ただいたということは何よりも彼らの意気を掻き立て震えるような魂を頂いたことであろう。「若者の会」JG Kagawaの立ち上げ発足については別項でメンバーが素直な感想を記述しているのでご参照いただきたい。この時の感動を忘れず7月19日を彼らの記念日 として胸に収めてほしいと思う。発足と同時にJG Kagawaの目標を記した申し合わせ事項もできあがった。その後の活動については自主運営ということで香川日独協会本体は干渉せず、ただ尋ねられ相談を されればそれに応じて報告を待つということにしている。

2008年3月「ドイツの社会福祉史展」をアイパル香川で開催した時には若者の会のメンバーの助けで3週間という長期開催を成し遂げる ことができた。また、展示にあたりドイツ大使館から広報担当部長クラウス・フィーツェ氏が来県され会員と一緒に汗を拭きながら作業された様子に触発され、 開会式には大勢の方の参加と手伝いを申し出てくださった。この時も僅かの空き時間をいただいてフィーツェ部長と若者たちとの話し合いの会がもたれ部長から はご家族の話にまでおよぶ和やかな時間を過ごしたようである。「若者の会」の活動はHPの立ち上げ、国際交流の行事には積極的に参加、月1回のシュタム ティッシュを持ち時に応じた楽しむ会も開催、Web上での交流などなどの報告を受けている。会運営の基本は会員全員に公平に周知し事にあたることをモッ トーにしているという。メンバー達が力を合わせ全国的に注目される「若者の会」として育ってくれているのはこの上ない喜びである。

講演会「ドイツの温暖化防止政策」とドイツ環境保全ポスター展II

持続可能な暮らしと社会~
-地球の未来を次世代に伝えるために-
Vortragveranstaltung “Die Schutzmaßnahme gegen die globale Erwärmung in Deutschland” vom deutschen Generalkonsul und Posterausstellung über den Umweltschutz in DeutschlandⅡ.

四国新聞2008年10月20日掲載記事
20.Oktober 2008/Shikoku-Zeitung

[写真:最上 英明][Foto : Hideaki Mogami]

日本の文化を知ろう~重陽の節句・お月見編~

「日本の文化を知ろうシリーズ」第三回目の今回は、TUBASA18に加え、香川県国際交流協会、茶道裏千家淡交会の共催で、9月23,24日の二日間 に渡り、アイパル香川にて開催されました。
その①(9月23日)は和室にて、紙芝居「かぐや姫」や香川に伝わるお団子作りを体験しました。床の間にはお月見の雰囲気にあふれ、竹の中からは突然か ぐや姫が現れたのでした。また、「重陽の節句」の説明では、若い参加者が熱心に耳を傾けており印象的でした。
その②(9月24日)は、アイパルプラザにて、本格的なお茶席を体験して頂きました。カナダ、中国やブラジル出身の外国人、そして茶道クラブの小学生も 足を運んでくださいました。「菊」をイメージしたお菓子と一服のお抹茶を味わいながら、日本の文化に触れ、「お茶を飲む習慣」を再認識させるよい機会にな りました。
[長澤 あい]

Lern die japanische Kultur kennen!~Choyo-no-Sekku und Otsukimi~

Die dritte Veranstaltung der Reihe “Lern die japanische Kultur kennen!” wurde gemeinsam mit TUBASA 18, der “Gesellschaft für internationalen Austausch Kagawa“ und der “Chado-Urasenke-Tanko-Teegesellschaft” vom 23.-24. September im I-Pal Kagawa veranstaltet.

Am ersten Tag (23. September) erlebten wir im Tatamizimmer eine Vorführung des Kamishibai- (“Papiertheater”-) Stückes “Prinzessein Kaguya” sowie die Zubereitung der in Kagawa traditionellen Reisklößchen (o-dango).

Ganz von der Otsukimi-Stimmung im Tokonoma eingenommen wurden wir überrascht, wie plötzlich Prinzessin Kaguya aus dem Bambus erschien!

Weiterhin war es beeindruckend, wie die jungen Teilnehmer voller Eifer den Erklärungen über Choyo-no-Sekku (das Chrysanthemenfest) zuhörten.

Am zweiten Tag (24. September) konnte man im I-Pal-Plaza eine echte Teezeremonie erleben. Nicht nur fremde Gäste aus Kanada, China und Brasilien, sondern auch Schülerinnen des Tee-Klubs fanden den Weg zu uns. Sie genossen die japanische Kultur mit Tee und Süßigkeiten in Chrysanthemenform. Es war eine schöne Gelegenheit, wieder einmal die Sitte des Teetrinkens zu studieren.

(Bericht u. Übersetzung: Ai Nagasawa/ JDG Kagawa)

日本の文化を知ろう ~七夕の節句編

7月21日(月・祝日)にアイパル香川3F和室にて開催されました。今回は、「日本の文化を知ろう」シリーズ第2回目で、参加者も増え、にぎやかな講座と なりました。浴衣に身を包み、短冊に願い事を書いて笹につるし、七夕飾りが完成。母国へ帰る際には、是非浴衣を買って持って帰っていただきたいと思いま す。次回は9月23,24日「重陽の節句・お月見編」です。お楽しみに。
[長澤あい]

Lern die japanische Kultur kennen! ~Tanabata no Sekku (Sternenfest)~

Am 21. Juli fand diese Veranstaltung im Tatamizimmer im I-Pal Kagawa statt. Es war die zweite Veranstaltung in der Reihe “Lern die japanische Kultur kennen!” Wir hatten viele Teilnehmer und eine fröhliche Zeit. Sie wickelten sich in Yukata ein, schrieben ihre Wünsche auf Zettel und hängten sie an einen Bambusbaum. Es wäre schön, wenn sie die Yukata in ihre Heimat mitnehmen könnten. Die nächste Veranstaltung “Choyo-no-Sekku und Otsukimi” findet am 23.-24. September statt. Seien Sie gespannt!

(Bericht u. Übersetzung: Ai Nagasawa/ JDG Kagawa)

平成20年度国際インターンシップ交流会

2008年7月19日(土)香川大学工学部に於開催。
香川大学工学部の『瀬尾 英志』(材料創造工学専攻博士前期課程2年次)君が、平成20年度国際インターンシップ派遣学生として、ボン=ライン=ズィーク 大学へインターンシップへの出発前のひと時です。
[東原 實]

Austauschparty des internationalen Internship-Programms 2008

Am 19. Juli 2008 (Samstag) fand die Party bei der Technischen Fakultät der Universität Kagawa statt.

Herr Eiji Seo, der im Master-Kurs bei der Technischen Fakultät der Uni Kagawa Advanced Materials Science studiert, fängt im September bei der FHS Bonn-Rhein-Sieg als internationaler Praktikant 2008 mit dem Internship-Programm an. Vor seiner Abreise hatten wir Gelegenheit, uns mit ihm zu unterhalten.

(Bericht: Minoru Higashihara, Übersetzung: Ai Nagasawa/ JDG Kagawa)