Berichte

ドイツ映画鑑賞会

香川日独協会では、新たな企画として会員の皆様にドイツ文化に触れていただける機会をつくりたいと考え、今年度、ドイツ映画を鑑賞する会を企画いたしました。

香川日独協会では、新たな企画として会員の皆様にドイツ文化に触れていただける機会をつくりたいと考え、今年度、ドイツ映画を鑑賞する会を企画いたしました。多くの皆様が参加しやすいよう、クリスマスパーティを行う12月21日の午後に実施いたしました。

2019年はベルリンの壁が崩れて30年を記念する年。この頃のドイツを舞台にした映画ということで、「グッバイ、レーニン!」(2002年製作・独・121分)を鑑賞しました。ドイツ好きの私も、映画館やレンタルソフトなどでしばしばドイツ映画を鑑賞するのですが、実を言うとクリスマスの季節にちょうどいい明るく楽しい映画というのがなかなか見つかりませんでした。しかし今年はやはりこれしかないということで、「グッバイ、レーニン!」を選びました。この映画の中ではベルリンの壁が崩れた頃の東ドイツのめまぐるしい変化の様子やそれに翻弄される市民の生活、登場人物の動きがコミカルに描かれています。しかしその中で、市民の複雑な心情が(それはまさに効果的に)描かれていたことが、印象深く感じられた映画でした。

【あらすじ】

1989年、東ドイツ建国40周年記念式典を迎える東ベルリンの青年アレックス。彼の父は10年前に家族を捨て、西側に亡命した。母クリスティアーネは、その反動からますます愛国心を強めていく。
そんなある日、秘かに反体制の考えを持っていたアレックスが反政府デモに参加。警察と衝突するところを偶然目撃したクリスティアーネはショックで心臓発作を起こし、昏睡状態に陥ってしまう。その間にベルリンの壁が崩壊、アレックス一家は資本主義の波をかぶる。
8ヶ月後、クリスティアーネは奇跡的に目を覚ますが、ショックを与えると危険と医師に告げられたアレックスは、クリスティアーネを「西側」から遠ざけるために奔走する。当時のベルリンの風景や、実在の人物も描かれ、映画を彩る。

会場は、かねてより交流のあった香川大学のご厚意で、教育学部の大教室をお借りすることができました。また、ベルリンで長く医師として医療に携わってこられていたベルリン独日協会理事の溝延輝恵様から、当時のことを思い出してのエッセイをいただき、添付資料としてお配りしました(次頁に掲載)。溝延様は2016年春にドイツからベルリン独日協会の皆様とともに香川県においでになり、香川日独協会の会員の皆様と春の栗林公園の散策を楽しむ機会があったご縁があります。今回の行事にあたりこの企画についてお伝えすると、快くご執筆くださいました。香川大学関係者の皆様、溝延輝恵様に深く感謝申し上げます。(文責・玉垣)


ベルリンの壁が落ちた日

独日協会ベルリン 理事 溝延輝恵

30年昔を思い出して。

1989年11月9日、壁が落ちた日は⼀⽣忘れられません。私の診療所は⻄ベルリンに位置していましたが、丁度東独との境目の地区 “Rudow” にありました。⾃宅が Charlottenburg にあり、毎朝早く、その日の交通状態により30分〜1時間半ほどかけて⾞で通勤していました。その翌朝、いつものように朝早く家を出発し、最初の曲がり角を左折すると、そこに広がる異様な雰囲気にびっくり仰天︕クーダム通りに Trabi (東独製造の⼩さな⾞)がゾロゾロ、ゾロゾロと⽴ち並び、その窓からポンポンと Sekt の栓を飛ばしながら動いているではありませんか。そこで慌ててつけたラジオを聞き、私ははじめて壁が落ちた事を知りました。

それから⻄ベルリンには毎日続々と東独⼈が訪れるようになりました。また、⻄ドイツ政府が⻄ドイツを訪問する東独⼈に⼀⼈あたり100DMの Begrüßungsgeld を支給する事を決定した為、診療所向かいの Sparkasse の前に⻑い⻑い東独⼈の⾏列が出来ました。そこであまりにも待つ時間が⻑くて倒れる⼈も出て、私は診療所を飛び出し応急⼿当に追われる日もありました。100DM の支給を受けた東独⼈は今まで東独では全然⼿に入れることができなかった商品のお買い物に陶酔しました。診療所の隣に Aldi スーパーマーケットがあり、 Sparkasse に並んだほとんどの⼈がその後 Aldi に直⾏しました。しばらくすると Sparkasse から現⾦がなくなり、銀⾏員が Aldiにお⾦を借りに⾏くという異常事態が起きたほどでした。

私は当時まだ⼩さかった息子と⼀緒に Brandenburg門に向かい、鎚 (つち)と鑿(のみ)を使って時間の許せるかぎりトントンコツコツと壁を壊し、その破⽚を宝物の様に⼤切に持って帰りました。身動きがとれないほど満員の S-Bahn も幸せな笑顔ばかり。私も幸せでした。

さて、時は流れつい最近。物置に保管してあった壁の破⽚の入っている袋から何となく悪臭が発⽣している気がして、夫がその袋を地下室に移しました。近々息子に電話してどうすれば良いか相談する予定です。

あの条件なしの幸せだった時からあっという間に30年が経ち、ベルリンの壁は無くなりましたがドイツ⼈の Wessi と Ossi がそれぞれ⼼の中に持っている⾒えない壁はまだしつこく残っているのではないでしょうか︖

オクトーバーフェスト 2019

10月27日(日)午後5時より高松市北浜町の「カフェスタイル HAZUKI」を会場に、約50名のみなさんの参加を得てオクトーバーフェストが開催されました。

10月27日(日)午後5時より高松市北浜町の「カフェスタイル HAZUKI」を会場に、約50名のみなさんの参加を得てオクトーバーフェストが開催されました。

まず、多田野会長よりご挨拶をいただきました。以下はその概略です。

ご報告になるが、10月10、11日にボン独日協会のザビーネ会長さんをはじめとするドイツ人一行8名が高松に来られた。
これは『ブラナイトプロジェクト』によるもので、ドイツが日米仏3国と提携し、産業技術の相互発展をはかるプロジェクトを進めている。
日本では香川県と長野県の2県でしか会議を設定しておらず、香川大学にてシンポジウムを行い、県内産業界の代表と交流した。ザビーネ会長さんらは大変喜んで帰られた。
そのとき交流された方が本日も多数参加されているが、本日もビールやワイン、美味しい料理でおおいに楽しみましょう。

つづいて、香川県スポーツ協会事務局長の高井信一さんより「第46回日独スポーツ少年団同時交流」について報告していただきました。

日独スポーツ少年団同時交流は、1974年に日本スポーツ少年団とドイツシュポルトユーゲントが交流協定を結んでスタートしました。目的は、両国の青少年が互いに交流を深め、相手国の文化を理解することで、両国の少年団の活性化と、将来の指導者をめざす者の研修の場とする、というものです。今回高井さんは、四国4県から選ばれた男子6名、女子3名から成るグループの指導者として引率され、7月31日から8月14日にかけて、フランクフルト、ザールラント州、ラインラント・プファルツ州、ベルリンを訪問されました。

この日は、日独スポーツ少年団同時交流に長年尽力されてきたヘルムート=ランゲさんが奥様のビルギットさんとともに招待されていて、ヘルムートさんからご挨拶をいただきました。

今日お集まりの方々には知り合いが多く、久しぶりにお会いできたことを大変うれしく思っている。
同時交流の14回の時に住谷さん、46回の時に高井さんと知り合った。1988年にドイツのグループを引率して四国そして香川に来た。
それ以来、ドイツで交流学生のお世話やとりまとめのアレンジをしてきた。これまで交流した日独の若者は、のべ1万2000人にのぼっている。
スポーツを通じての交流・親睦・理解を言葉なしでも深めることができると信じている。
今でも日独両国からそれぞれ120余名の若者が交流している。この場をお借りして、こうした交流をご支援、ご指導していただけるようお願いします。
妻ビルギットとともに、このような会にお招きいただいて心から感謝している。

ゲストの玉井紀好さん(上写真左端)は高校生のとき同時交流で訪独し、また1988年に香川を訪れたヘルムートさんたちと交流しました。田村副会長は、その際に歓迎パーティーで玉井さんら高校生と「桃太郎」のドイツ語劇をドイツの少年団に披露しました。ヘルムートさんも劇のことを覚えていて、三人は30年前の交流を懐かしく思い出しながら昔話に花を咲かせていました。

グラナイトプロジェクトのみなさんと

10月11日(金)午後6:00より、古新町の「ふじ家」において、ボン独日協会のザビーネ会長をはじめとする7名のドイツ人のお客様をお迎えして、香川日独協会の会員有志13名とで懇親会を行いました。

10月11日(金)午後6:00より、古新町の「ふじ家」において、ボン独日協会のザビーネ会長をはじめとする7名のドイツ人のお客様をお迎えして、香川日独協会の会員有志13名とで懇親会を行いました。

今回来県されたドイツ人のみなさんは、後で述べる「グラナイト・プロジェクト」に関わるかたがたで、多田野会長の挨拶と乾杯の発声で会は始まりました。

今回ドイツ人のみなさんが高松来訪の目的としたグラナイト(GRANITE)とは、German Research Ambassadors Network for Industrial Technology Endeavors の略で、ドイツ連邦教育研究省が進める研究プロジェクトの一つだそうです。ドイツと日本の企業、研究機構、自治体などとの交流促進により、応用研究や技術の活用のイノベーション展開をめざす持続可能な日独ネットワークを創り、共同研究・開発や技術移転を図るものです。

プロジェクトの期間は、2019年6月から2020年11月までの18ヶ月が予定されていて、従業員数1,000人以下の中小企業のマネジャーや意志決定者、ビジネス開発者などを対象に、展示会やメッセ、セミナー、ワークショップおよび企業訪問などでの対話や情報提供、ネットワーク形成を進めることを事業内容としています。

この日、ドイツ人のみなさんは、香川大学や行政、経済界との提携を進めるため、香川大学でシンポジュームを開催しました。予定の全日程を終了して、ホッとされた状態で懇親会に臨まれました。

和気あいあいとした歓談のなかで、ドイツ人のみなさんから香川日独協会にすばらしいプレゼントが寄贈されました。それは、緑のベートーヴェン像で、香川日独協会とボン独日協会の友好の証しとしてふさわしいものだと思われます。多田野会長から、このベートーヴェン像は、今後香川日独協会の行事の際に、そのつど会場に飾られ、ドイツとの友好のシンボルとして活用されるでしょうとのお礼の言葉が伝えられました。

香川第九の会の中西久米子会長からは、来年5月にボンでの「第九」合唱に香川日独協会からも多くの会員に参加をお願いしたいとのお誘いがありました。

さわやかな秋の夜長、みなさん楽しい語らいとおいしいお食事で、日独親善の実りある時間を過ごされました。

デュッセルドルフ独日奨学財団会員との交流会

9月9日(月)午後6時15分より、高松市郷東町の香川日独協会事務局事務所(平成レッグス株式会社内)においてデュッセルドルフ独日奨学財団会員との交流会が開催されました。

会の前半は、午後7時までの予定で、引率者でもあるマイト・ピア智子さんの通訳によってドイツ人6名の若者と香川日独協会会員10名との間で、同奨学財団のレポートテーマである「地球環境」についてのディスカッションが行われました。住谷副会長・事務局長が準備してくださった資料をもとにエネルギー問題を中心に質疑応答が交わされました。

東日本大震災のあと脱原発の政策に転換したドイツの若者は、日本が原発にどのような対応をしていくのかということに関心があるようでした。2名のドイツ人はベルギー国境に近いアーヘン在住で、ベルギーの原子力発電所の安全性に問題があるため大きな不安を抱いているという話しも紹介されました。島国の日本と異なり隣国と直接国境を接するドイツの状況と、環境問題や政治に強い関心を持っているドイツの若者の姿が印象に残りました。


ディスカッション終了後は、事務所の建物の2階にある喫茶「萌木」に会場を移して午後7時から9時までのあいだ懇親会が行われました。

ここでは、親睦をはかるため参加者全員が自己紹介を行いました。奨学財団側のドイツ人は、芸術大学で文筆学を専攻している32歳の男性から高校卒業後起業している18歳の男性まで、大学や専門学校で統計学や機械工学などを学んでいたり製薬会社で生物実験をしたりしている若者たちでした。

彼らは、ほぼ9月いっぱい日本に滞在し、すでに東京で浅草を見学し、千葉県日独協会の人たちとも交流したとのことでした。その折に千葉県知事を表敬訪問したそうなので、あの知事は若い頃青春ドラマの主人公として有名な俳優だったと伝えると、意外そうに驚いていました。そして、香川のあとは岡山、奈良、京都を回り、9月17日からの10日間は東京で各自のテーマに基づいた研修を行うことになっているそうです。みなさん日本で経験することをとても楽しみにしているようでした。

楽しい歓談は、あっと言う間に時間が過ぎ、参加者全員別れを惜しみながら、われわれはタクシーでホテルに戻るドイツの若者たちを見送りました。

ビアフェスト 2019

2019(令和元)年8月23日(土)午後6:00より、丸亀町グリーン東館のナオシマ・アート・ダイニング・カネミツで27名の会員の皆様の参加を得て、ビアフェストが開催されました。

まず、多田野会長からご挨拶をいただきました。以下は概略です。

来年はボンで生まれたベートーヴェンの生誕250周年記念ということで、ドイツの国を挙げてボン市が主催する一大イベントが組まれることになっている。その中で、ボン独日協会のザビーネ会長と何度も打ち合わせをして、来年5月1日のジャパンディには、みなさんこぞってボンに繰り出しベートーヴェンの「第九」歓喜の歌をドイツ人と一緒に歌おうという企画も盛り上がっている。4月29日に集合して5月2日までボンでみなさん一緒に行動するという日程で、みなさんとともに楽しみたいと思っている。

次に、仁信由美子新副会長のご発声で乾杯しました。

善通寺出身で、西の大学で国際交流の仕事をしていた。香川日独協会のような国際交流の団体に協力できることは大変うれしいことだと思っている。精一杯頑張って行きたいのでみなさんのご支援をよろしくお願いしたい。来年のボン訪問には20人の定員はあるができるだけ多くの方の参加を得て、5月1日には是非ボンでベートーヴェンの「第九」を歌い、いろいろな交流をして、楽しい旅ができるようこれからしっかり準備していきたい。

歓談・会食に移ったのち、お店の大坪料理長様からご挨拶をいただきました。

日独協会の皆様の集まりということでドイツ料理を入れて欲しいとのご要望もあり、和洋折衷型でご用意させていただいた。ドイツ料理では有名なアイスバイン、豚のすね肉を骨ごと一度塩漬けにし、3日から1週間塩漬けにし、これに野菜などを入れてつけ込み、それを新たに水からゆっくり炊きあげブイヨン煮で4、5時間かかる。表面は皮もついているのでトロトロという感じで、沖縄の豚足のように仕上がった料理だ。ドイツだとウィンナーやザウアークラウトを添えてあとジャガイモを蒸し上げたものを添えて召し上がるドイツの一般的な料理だ。ビールと一緒にじっくり味わっていただきたい。

そして、西原浩副会長の中締めで楽しい会はお開きとなりました。

ビアフェストで美味しい料理とお酒をいただいて、大いに元気を得た。来月はオクトーバーフェストもあり、来年は5月にボン独日協会との交流も予定されている。実は私自身は、20数年前ドイツのシュトゥットガルトに自分の仕事で1年近く行っていたが、そのとき観光でケルンの大聖堂を見学し、その帰りにボンに寄ろうと楽しみにしていたが、雨が降ってきて寄ると大変だということで寄ることができず未だにボンには行ったことがない。そういうわけで、今まだ検討中だが、行けたらいいなと念願している。皆さんにも多くの方々に一緒に行っていただけたらと思っている。